TALES FROM THE BARBER SHOP

Latest News

lolohairの『フェードカット解説!』

2月もスタートしましたね^^ 今月もよろしくお願い致します! 本日は昨日の続きでフェードカットの解説を致します。 しっかりと解説したことがありませんでしたね^^; フェードカットとは? 最近巷で良く聞くフレーズですが、   そもそもフェードとは、海外の言葉で『刈り上げ』の意味になります。 なんだ!ただの刈り上げか…   そう、私も思っておりました。 しかし同じ刈り上げも日本と海外では少し異なるのです! 日本の刈り上げは、だいたい3ミリ〜15ミリ程度の長さがスタンダードです。 ところが海外へ行くとその基準が変わってくるのです。 フェードカットのルーツは黒人さんからの発祥だといわれております。 従来の日本人の髪質ですと、ハサミとクシで刈り上げますが、 [...]

lolohairの『故郷へ凱旋講習会!』

今週もlolohair営業スタートです♪ 1月も今日で終わってしまいますね^^; 明日から2月がスタートです! 冬もあと少しですね(^^♪ 春の到来が待ち遠しいですね♫ 先日、私の故郷にて凱旋講習をしてまいりました! テーマはlolohairの得意技の『フェードカット』 ここ最近、人気急上昇中の理容技術‼ この技術はできるお店が限られているため、 習得できれば、お客様に大変喜ばれる技術です^^ 今までの技術にちょっと+(プラス)することで、 フェードカットの再現性が広がります? 年齢に問わず、フェードカットは幅広い男性に支持されております^^ この時期はちょっと寒いですが、これから暖かくなり 夏にはかなりの需要になりますよ♪ [...]

lolohairの『冬の大人ヘアカラー』

先日の雪がまだまだ溶けず寒い日が続きますね^^; インフルエンザも最高潮で体調管理も要注意です! 今回はちょっと大人のヘアカラーです♪ 待ち遠しい春を間近に控えて、 残り少ない冬を楽しむ^^ そんな大人のヘアカラーです! 落ち着いた冬カラー ベージュ系 オリーブ系 ツヤ感を演出するためにプラチナ系をミックス   とても大人っぽい素敵なカラーに仕上がりました♬ lolohairのヘアカラーはバリエーションが無限です! あなただけのカラーを発見されてみてはいかがでしょうか? いつもありがとうございます。 lolohair1月の定休日です。 1月1日(月)、2日(火)、3日(水) [...]

lolohairの『一足早い春のメンズスタイル』

1月も終わりに近づき2月も目前ですね♪ 2月に向けてちょっと春テイストなヘアスタイルが、 春と同時に少しづつ訪れてきています(^^♪ メンズパーマからバッサリ一新! 一足早いスプリングショートスタイルです^^v ザックリとした束感をカットで再現しました。 このスタイルのミソはサイドの刈り上げから徐々にバックに向けて、 グラデーションカットを入れてバックは刈らずに長めに残すスタイルです! サイドからバックのつなぎ目をいかに綺麗にカットで表現するかが、腕の見せ所です^^ サロンへ行くといつも上手にセットしてくれるけど、自分ではできないなぁ~ そんな方…   ご安心下さい! lolohairのスタイルはカットで作ります‼ お客様がお家に帰って、次の日から簡単にセット可能なカットを致します^^ [...]

lolohairの『イメチェンパーマ勉強会』

先日、トレンドメンズパーマスタイルのお勉強会に参加させて頂きました? 今回の先生は全国でも有名な大先生! 今最もメンズパーマスタイルに力を入れているスタイリストさんです(^^♪ 先生の提案するメンズパーマはとても旬なスタイル! 私自身がカットモデルとなりしっかり先生のイズムを吸収して参りました^^ 先ず最初に、   人間の心理のお勉強   マズロー先生という方の人間の欲求の心理を学びました。 私も心理学はとても興味があり、楽しい内容でした^^ 続きまして、   いよいよメインのパーマ講習! モデルは私です(笑) [...]

lolohairの『こんな寒い雪の日には…』

最近バタバタでblogの更新が滞ってしまい、申し訳ございません。 今週もよろしくお願い致します! 週初めの今日は大変なお天気になりましたね⛄ どうせ降らないだろうなど思っていたら積もってきました(;´・ω・) こんなお天気にもかかわらずご来店して頂いたお客様、   本当に感謝致します。 お仕事お帰りの際は気を付けてくださいね^^ こんな寒い雪の日はお勉強の日になりそうです(;^ω^) ヘアスタイルを作るにあたってたくさんの理論があります。 基本理論から応用理論まで、   お正月に師匠の家にあいさつに行った時にどうしても読んでおきたい理論がありまして、 お願いしお借りした理論の勉強をしております。 この論文は恐らく30年くらい前の理論だと思います。 [...]